npm/yarn の不足点と pnpm を推す理由

pnpmとは

pnpmopen in new window 公式サイトによると、pnpmはperformant npmを表しています。

Fast, disk space efficient package manager

なので、pnpmはnpm/yarn同じような存在です。現在(2021年12月)、たくさんメジャーのオープンソースプロジェクト(vueopen in new windowprismaopen in new window...)は pnpmを使用しています。本文はnpm/yarnの不足点、とpnpmはどっやって解決したのかついにて詳細を見てみます。

結論

npm/yarn - 不足点

  • フラットのnode_modules構造は、引用していない任意のパッケージにもアクセスできてしまう。
  • 違うプロジェクトのパッケージが共有できなくて、ディスク容量消耗になる。
  • インストールのスピードが遅い、node_modulesに重複のインストールがある。

pnpm - 解決法

  • シンボリックリンクを用い独自のnode_modules構造を使用して、package.jsonにあるものしかアクセスできない(厳格)。
  • インストールするパッケージはグローバルストアからハードリンクされ、ディスク容量をセーブ(効率的)。
  • 上記の対応で、インストールも早くなる(速い)。

厳格、効率的、速いとモノリポサポートも公式サイトから、pnpmの特徴と言われています。ただ、npm8とyarnもモノリポサポートなので、一応不足点だと考えていないです。pnpmのモノリポをサポートは最後で少し話します。

ディスクスペース

npm/yarn- ディスクスペース消耗のnode_modules

npm/yarnはディスク容量使いすぎという不足点があって、同じパッケージを100回分インストールしたら、100分のパッケージがnode_modulesのディスクに保存されます。日常の例では、前のプロジェクトが終わって、node_modulesがそのまま残ってしまったら、大量のディスク容量を使うことがよくあります。これを解決するため、npkillopen in new windowがよく使われます。

$ npx npkill
1

で現在フォルダ配下で全てのnode_modulesをスキャンして、動的で削除できます。

pnpm - 効率的なディスクスペース

一方、pnpmはパッケージを同一フォルダ(content-addressable store)に保存して、同じパッケージの同じばジョンを再度インストールしたら、ハードリンクを作るだけです。MacOsデフォルトの場所は~/.pnpm-storeになります。しかも、同じパッケージの違うバージョンは差分だけが新たに保存されます。そうしたら、インストールする時に、storeにあったら、再利用、なければ、ダンロードしてstoreに保存する形になります。

ハードリンクを使って、できたことは

以下はexpressをインストールしたことがあるパソコンで再インストールする時のアウトプットです。ついでに、npm/yarnインストール時のアウトプットも貼っておきます。

pnpm

$ pnpm i express
Packages: +52
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Progress: resolved 52, reused 52, downloaded 0, added 0, done

dependencies:
+ express 4.17.1
1
2
3
4
5
6
7

npm

$ npm i express
npm WARN npm@1.0.0 No description
npm WARN npm@1.0.0 No repository field.

+ express@4.17.1
added 50 packages from 37 contributors and audited 50 packages in 4.309s
found 0 vulnerabilities
1
2
3
4
5
6
7

yarn

$ yarn add express
yarn add v1.22.11
[1/4] 🔍  Resolving packages...
[2/4] 🚚  Fetching packages...
[3/4] 🔗  Linking dependencies...
[4/4] 🔨  Building fresh packages...

success Saved lockfile.
success Saved 29 new dependencies.
info Direct dependencies
└─ express@4.17.1
info All dependencies
├─ accepts@1.3.7
├─ array-flatten@1.1.1
├─ body-parser@1.19.0
├─ content-disposition@0.5.3
├─ cookie-signature@1.0.6
├─ cookie@0.4.0
├─ destroy@1.0.4
├─ ee-first@1.1.1
├─ express@4.17.1
├─ finalhandler@1.1.2
├─ forwarded@0.2.0
├─ inherits@2.0.3
├─ ipaddr.js@1.9.1
├─ media-typer@0.3.0
├─ merge-descriptors@1.0.1
├─ methods@1.1.2
├─ mime-db@1.51.0
├─ mime@1.6.0
├─ ms@2.0.0
├─ negotiator@0.6.2
├─ path-to-regexp@0.1.7
├─ proxy-addr@2.0.7
├─ raw-body@2.4.0
├─ safer-buffer@2.1.2
├─ serve-static@1.14.1
├─ type-is@1.6.18
├─ unpipe@1.0.0
├─ utils-merge@1.0.1
└─ vary@1.1.2
✨  Done in 1.14s.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42

pnpmはどのぐらいパッケージ再利用か、新しくダンロードしたかすぐ分かるようになっているので、アウトプットのわかりやすさと言っても少し勝つかなと思いますね。

node_modulesの構造と依存関係の解決

これからは同じシンプルの例:barに依存するパッケージfooをインストールというシーンを考えてください。 npm/yarnは現在の形になるまで3回大きなアップデートがあります。pnpmの改善点を理解するため、1つづつ見ていきましょう。

npm1 - ネストされるnode_modules

fooはbarに依存するので、一番単純の考え方ではbarはfooのnode_modulesに入れればいいですね。 npm1も同じ考え方なので、このような構造になります。

.
└── node_modules
    └── foo
        ├── index.d.ts
        ├── package.json
        └── node_modules
            └── bar
                ├── index.js
                └── package.json
1
2
3
4
5
6
7
8
9

もしbarは他の依頼例えばlodashがあれば、barのnode_modulesに入って、nested node_modulesと言います。では、この構造はどのような問題点があるでしょうか?

.
└── node_modules
    └── foo
        ├── index.js
        ├── package.json
        └── node_modules
            └── bar
                ├── index.js
                ├── package.json
                └── node_modules
                    └── lodash
                        ├── index.js
                        └── package.json
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13

そうです。これは無限にnestedになりがちです。深すぎる構造になったら、以下の問題が発生します。

  • パスが長すぎて、windowsのパス長さの制限を超えてしまいます。
  • 重複のインストールが大量発生。仮にfooとbarが同じバージョンのloadshに依存性があったら、インストールしたら、別々のnode_modulesは全く同じlodashがあります。
  • 同じインスタンスのバリューが共有できないです。例えば、違う場所のReactを引用したら違うインスタンスになるので、共有すべき内部の変数は共有できないです。

npm3/yarn - フラットのnode_modules

npm3から(yarnも同じ) flat node_modulesを採用されて、今まで使われています。nodejsの依存性解析open in new windowのアルゴリズムは現在のディレクトリにnode_modulesで見つからなければ、再帰的に親のディレクトリのnode_modulesに解析するルールがあって、これを利用して全てのパッケージをプロジェクト直下のnode_modulesにおいて、共有できないものと依存パスが長すぎる問題を解決できました。

上記の例では以下のような構造になります。

.
└── node_modules
    ├── foo
    │   ├── index.js
    │   └── package.json
    └── bar
        ├── index.js
        └── package.json
1
2
3
4
5
6
7
8

これもexpressだけをインストールしたら、node_modulesに50ぐらいのパッケージができてしまう原因です。 ただ、新たな課題が出てきます。

  1. package.jsonに書いていないパッケージでもアクセスできる(Phantomopen in new window・幻影)。
  2. node_modulesインストールの不確定性(Doppelgangersopen in new window・自分自身の姿を自分で見る幻覚)。
  3. flat node_modulesアルゴリズム自体が複雑で、時間かかる。

Phantom

barに依存性があるfooをインストールしたら、barもnode_modulesの配下なので、直接アクセスできます。 仮に不注意でプロジェクトで使われたとしたら、いつかfooはbarを使わなくなったり、barのバージョンをアップグレードしたりするとしたら、プロジェクトのコードで引用しているbarの状態が変わって予期できないエラーの原因になる可能性があります。

Doppelgangers

Doppelgangersは少し複雑になるので、上記の例からfooはlodash@1.0.0依存、barはlodash@1.0.1依存

foo - lodash@1.0.0
bar - lodash@1.0.1
1
2

にしたら、nodejsの依存性解析open in new windowルールでは、require(PACKAGE_NAME)のPACKAGE_NAMEはnode_modules配下のフォルダーと同じ必要、というのはPACKAGE_NAME@VERSIONはできないです。そうしたら、構造は

.
└── node_modules
    ├── foo
    │   ├── index.js
    │   └── package.json
    ├── bar
    │   ├── index.js
    │   ├── package.json
    │   └── node_modules
    │       └── lodash
    │           ├── index.js
    │           └── package.json(@1.0.1)
    └── lodash
        ├── index.js
        └── package.json(@1.0.0)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15

.
└── node_modules
    ├── foo
    │   ├── index.js
    │   ├── package.json
    │   └── node_modules
    │       └── lodash
    │           ├── index.js
    │           └── package.json(@1.0.0)
    ├── bar
    │   ├── index.js
    │   └── package.json
    └── lodash
        ├── index.js
        └── package.json(@1.0.1)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15

どちらになるでしょうか?

結果はどちらも可能です・・・

package.jsonでの位置で決まります。fooが上なら、上の構造、じゃなければ下の構造。このような不確定性はDoppelgangersと言います。

npm5.x/yarn - フラットのnode_modulesとlock file

node_modulesインストールの不確定性の解決ため、lockファイルが導入されました。そうすれば、何回をインストールしても、同じような構造になることが可能になります。これもlockファイルを必ず、バージョン管理に入れて、手動で編集しない理由です。

ただし、flatアルゴリズムの複雑さ、とPhantomアクセス、性能と安全の問題は未解決です。

pnpm - シンボリックリンクに基づくnode_modules構造

この部分は複雑で公式サイトでの説明open in new windowは一番良い気がしますが、これに基づいて説明してみます。

node_modulesが生成するまでのステップ大きく2つあります。

ハードリンクのフォルダー構造

.
└── node_modules
    └── .pnpm
        ├── foo@1.0.0
        │   └── node_modules
        │       └── foo -> <store>/foo
        └── bar@1.0.0
            └── node_modules
                └── bar -> <store>/bar
1
2
3
4
5
6
7
8
9

一見他の構造と全く違って、最初のnode_modulesの配下は.pnpmというフォルダしかないです。.pnpmの配下は<パッケージ名@バージョン>フォルダができて、その配下の<パッケージ名>フォルダはstoreのハードリンクです。これだけで動かないので、次のステップも大事です。

依頼解析用のシンボリックリンク

  • foo内にbarを引用するためのシンボリックリンク
  • プロジェクトからfooを引用するためのシンボリックリンク
.
└── node_modules
    ├── foo -> ./.pnpm/foo@1.0.0/node_modules/foo
    └── .pnpm
        ├── foo@1.0.0
        │   └── node_modules
        │       ├── foo -> <store>/foo
        │       └── bar -> ../../bar@1.0.0/node_modules/bar
        └── bar@1.0.0
            └── node_modules
                └── bar -> <store>/bar
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11

これで最もシンプルなpnpm node_modulesの構造になります。プロジェクトのコードはpackage.jsonにあるものしか引用できないことと、無駄なインストールが完全になしでできます。peers dependenciesopen in new windowは少し複雑になりますが、peer以外は全部このような構造を持つことができます。

例えば、fooとbarは同時にlodashを依存としたら、以下のような構造になります。

.
└── node_modules
    ├── foo -> ./.pnpm/foo@1.0.0/node_modules/foo
    └── .pnpm
        ├── foo@1.0.0
        │   └── node_modules
        │       ├── foo -> <store>/foo
        │       ├── bar -> ../../bar@1.0.0/node_modules/bar
        │       └── lodash -> ../../lodash@1.0.0/node_modules/lodash
        ├── bar@1.0.0
        │   └── node_modules
        │       ├── bar -> <store>/bar
        │       └── lodash -> ../../lodash@1.0.0/node_modules/lodash
        └── lodash@1.0.0
            └── node_modules
                └── lodash -> <store>/lodash
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16

これで、どのような複雑の依存性でもこの深さのパスで完結は可能となって、革新的なnode_modules構造です。

pnpm以外の解決法

npm global-style

npmもflat node_modulesの問題点を解決するため、global-styleopen in new windowという設定でflat node_modulesを禁止することができますが、nested node_modules時代の問題に戻って、この解決法は広がっていないです。

dependency-check

npm/yarn自体で、解決しにくいので、dependency-checkopen in new windowというツールを使ってチェックします。

$ dependency-check ./package.json --verbose
Success! All dependencies used in the code are listed in package.json
Success! All dependencies in package.json are used in the code
1
2
3

公式READMEの一部を見たら、やっていることは大体わかってくるでしょうか。

他の解決法と比べて、pnpmはやっぱり一番スッキリしますね!

最後に

基本のコマンド

上記の説明でpnpmは非常に複雑なイメージかもしれないですが、実は全く違います! npm/yarnを使ったことがある人は、ほぼ勉強コストなしでpnpmが使えます。いくつ例のコマンドを見てみましょう。

pnpm install express
pnpm update express
pnpm remove express
1
2
3

ほぼ知っているコマンドと変わらないですね!

モノリポサポート

pnpmはモノリポもサポートです。作者はlernaとの比較の文章open in new windowもあります。詳細を説明すると、長くなるので、ここは一例だけ紹介させます。

pnpm --parallel  run --recursive  --filter @meetsmore test
1

やっていることは、非同期で@meetsmore配下のworkspaceでのnpm script testを実行するコマンドです。元々lernaとかモノリポ管理のライブラリー必要なシーンもpnpmだけ完結可能です。

Last Updated: 12/7/2021, 2:51:50 PM
Contributors: Xing Yahao